孤独と人生と
槇原敬之の『北風』の冒頭部分と重なるのだけど、毎日の生活の中でどれだけたくさんの人が周囲にいても、独り暮らしは結局一人であって、誰かに会いに行こうとしなければ結局は一人なのだ。
独り暮らしを始めて10年以上。もうすっかり独り暮らしの孤独に慣れたとばかり思っていたけど、年々孤独に弱くなっている。人に支えられたり、時には支えたり。そんなことの繰り返しの中で「人間は一人じゃない」と思うようになってきたのかもしれない。
若い頃は独り暮らしの気ままさを好んでいた。今も一人のきままさを感じることがある。でもそんな時に体調を崩したりすると、たった1本の電話や1通のメールに救われることがある。
独身なのは巡り巡って自分が選んだ結果、今があるわけだけれども、「人は人によって生かされている」と常々思う。30数年間生きて来てようやくわかったのだ。
独り暮らしを始めて10年以上。もうすっかり独り暮らしの孤独に慣れたとばかり思っていたけど、年々孤独に弱くなっている。人に支えられたり、時には支えたり。そんなことの繰り返しの中で「人間は一人じゃない」と思うようになってきたのかもしれない。
若い頃は独り暮らしの気ままさを好んでいた。今も一人のきままさを感じることがある。でもそんな時に体調を崩したりすると、たった1本の電話や1通のメールに救われることがある。
独身なのは巡り巡って自分が選んだ結果、今があるわけだけれども、「人は人によって生かされている」と常々思う。30数年間生きて来てようやくわかったのだ。
この記事へのコメント